くつ名人解説【豆知識】シューキーパー完全ガイド!

PR

くつ名人解説【豆知識】シューキーパー完全ガイド!
・「シューキーパー」って色々種類があってよく分からない
・「シューキーパー」って必要なの?
・100均のでも大丈夫?

シューキーパーは色々種類があって「結局どれを使えばいいの?」と思う人は多いと思います。

くつ名人
くつ名人

靴修理職人の私は、所有革靴以上にシューキーパーを所有し、用途によって使い分けています!

この記事を読めば、「どんなシューキーパーを、どう使うといいか」がしっかりと分かります。

シューキーパーは用途に合わせて正しく使おう!

シューキーパーを正しく選ぶ&使うことで革靴を長持ちすることもできます。
「シューキーパーは必要?」っていいう人はいますが…

くつ名人
くつ名人

私の経験上「使う方が革靴が型崩れ防止、防臭・防虫効果」等々あり、使わないなんて勿体ないと思います!

シューキーパーの違いは「素材」「構造」「つま先形状」の3つ!

シューキーパーの違いは3つ!
それぞれの違いを知って、自分にあったシューキーパーを選ぼう‼

シューキーパーの「素材」

素材特徴・メリット
香木防臭・防虫効果あり。香りも良く人気。
ブナ耐久性が高く、型崩れ防止に優れる。
カバ軽量でコスパ良好。
プラスチック軽量・安価。旅行用や一時的な使用に最適。

レッドシダーのシューキーパー」は、防臭・防虫効果もあり、おすすめです!
プラスチックのシューキーパー」は、軽量・安く買えるので、数を揃えるのに助かります。
100均のシューキーパーだと、プラスチック、木(ヒノキ等)の物があります。

シューキーパーの「構造」

タイプ特徴・おすすめ用途
ダブルチューブ式前後に均等なテンション。万能で高評価。
シングルチューブ式軽量で汎用性あり。ローファーに最適。
ネジ式微調整可能。テンションを抑えたい靴に◎。
スプリング式安価でフリーサイズ。長期使用には不向き。
可動式サイズ調整がしやすい。

他にも変則的な構造のシューキーパーはありますが、主に紹介した5つが多いです。
100均だとスプリング式が多い。

シューキーパーの「つま先形状」

形状特徴・テンションのかかり方
サイドスプリット甲までしっかりテンション。
ハーフラスト横方向にテンション。甲にはやや弱め。
フルラスト割れ目なし。甲までしっかりテンション。長期保存◎

サイドスプリットが、甲までしっかり効くのでおすすめです!

おすすめの使い方!「普段」「保管」「旅行」

普段:「ブナ」×「ダブルチューブ式」×「サイドスプリット」がおすすめ!

普段つかいなら「ブナ」×「ダブルチューブ式」×「サイドスプリット」
・「ブナ」→耐久性があり、普段使いにぴったり。
・「ダブルチューブ式」→程よいテンションが掛かり型崩れ防止。
・「サイドスプリット」→甲までしっかり


最低3足あれば、中2日は革靴を休養できるので、革靴を痛め難いです。

保管:「香木」×「ダブルチューブ式」×「フルラスト」がおすすめ!

保管なら「香木」×「ダブルチューブ式」×「フルラスト」
・「香木」→防臭・防虫効果あり、保存に適している。
・「ダブルチューブ式」→程よいテンションが掛かり型崩れ防止。
・「フルラスト」→甲部の履きジワを伸ばし、シューズの反りをしっかり戻すことが出来る


くつ名人
くつ名人

靴箱に革靴を紙箱に入れて保管する場合は、乾燥材を入れた方がいいです。
長期保管する時は、定期的に陰干しする必要があります!※カビ対策

旅行:「プラスチック×「可動式」×「フルラスト」がおすすめ!

旅行なら「プラスチック」×「可動式」×「フルラスト」
・「プラスチック」→とにかく軽い。
・「可動式」→サイズ調整しやすい。
・「フルラスト」→甲部の履きジワを伸ばす。


旅行にシューキーパーを持参しない人も多いですが、プラスティックのシューキーパーは軽いので、持参するのがおすすめ!
宿で靴を脱いでいる間だけでも、装着しておくと靴の履きシワ防止にもなります。

100均のシューキーパーってどうなの?

100均のシューキーパーは、「プラスチック」「スプリング式」の物が多いです。
ブラスチックは軽い為、旅行等の利用に適してます。
また、スプリング式は長期利用でなければ、フリーサイズで使い勝手は良いです。

くつ名人
くつ名人

「100均のシューキーパー」も、適した使い方ならOKだと思います。
しかし、シューキーパーは木製なら10年以上は余裕で持つアイテムなので、せっかくのお気に入りの革靴なら良いシューキーパーを使うのがおすすめ!

仮に4,000円程のシューキーパーでも、10年以上使えば1日1円以下で、コスパです!

【まとめ】シューキーパーを用途に合わせて使おう!

シューキーパーを適切に使うと、革靴を長持ちさせる効果もあります。
是非、革靴にはシューキーパーを使いましょう!

くつ名人
くつ名人

私は所有のシューキーパーを数えたら、20個程ありました。

おまけ:革靴は「シューキーパ×ローテーション履き」で、より長持ちします!

一般的なローテーションと、くつ名人実践の「革靴のローテーション」も紹介しています。